• TOP  >  
  • 入れ歯治療

Denture

「入れ歯は噛みにくい」「すぐに外れてしまう」「はめると痛い」など、入れ歯についてお悩みの方は少なくありません。そのような場合は、使っている入れ歯がお口に合っていないことが考えられます。

河内長野市の歯医者「TASK歯科・矯正歯科」では、一人ひとりのお口の資料をしっかりととり、それぞれに合った入れ歯をお作りしています。入れ歯でお悩みの方は、一度当院までご相談ください。

しっかり噛むための入れ歯治療

しっかり噛むための入れ歯治療

入れ歯でしっかり噛むには、お口にぴったりと合った入れ歯を作ることが必要です。そこで重要になるのが、お口の型採りです。また、噛み合わせのバランスについてもふまえなくてはなりません。なぜなら、偏った力がかかると入れ歯が外れやすくなったり、噛んでも力が入らなかったり、一カ所に力がかかって痛みが生じたりすることもあるからです。

そのようなことにならないよう、当院では患者さんのお口の状態をくわしく調べるのはもちろん、技術の高い歯科技工士と連携して、機能性・審美性ともにすぐれた入れ歯をご提供しています。

通常、入れ歯は支える歯に負担がかかりやすく、どんどん悪くなって歯が抜け、新しい入れ歯を作り直すといったくり返しになりがちです。そこでカギとなるのは、「残っている歯をいかに守るか」です。

当院では残っている歯を可能なかぎり保護できるよう、かかる力の負担を考慮して入れ歯を設計しています。

歯の喪失を放置することのリスク

歯の喪失を放置することのリスク

歯を失ってしまっても、「1本くらいなくても大丈夫」と放置される方がいらっしゃいます。しかし、歯はたった1本失っただけでもさまざまなリスクを招くため、それはよいことではありません。

たとえば、歯がなくなってできたスペースに隣の歯が倒れ込んできたり、噛み合う歯が伸びてきたりすると、歯並びや噛み合わせを乱してしまいます。噛み合わせが悪くなれば、健康な歯にもダメージが及んでしまうでしょう。加えて、ブラッシングがしにくくなり、虫歯歯周病のリスクも高まります。

歯の喪失を放置することのリスク

できるだけ早く、適切な治療を受けましょう。

治療方法には、入れ歯のほかにインプラントやブリッジを用いるものがあります。どの方法を選択するかは、患者さんの年齢や持病の有無、歯を失った部位、歯が残っている箇所、その歯の質といった点を総合的にふまえて判断し、よりよいものをご提案します。

保険入れ歯と自費入れ歯の違い

入れ歯には、保険が適用されるものと自費診療になるものがあります。その違いを比較してみましょう。

保険入れ歯 自費入れ歯
保険診療の目的は「最低限の機能回復」であるため、噛み心地や見た目の美しさは追求できません。ただし、費用を抑えられ、短期間で製作できる点がメリットです。 保険が適用されないため、費用は高くなり、製作期間も比較的長くなります。しかし、使用できる素材や技術に制限がないため、噛み心地や見た目の美しさなどを追求し、思い通りに製作することが可能になります。
保険入れ歯 保険診療の目的は「最低限の機能回復」であるため、噛み心地や見た目の美しさは追求できません。ただし、費用を抑えられ、短期間で製作できる点がメリットです。
自費入れ歯 保険が適用されないため、費用は高くなり、製作期間も比較的長くなります。しかし、使用できる素材や技術に制限がないため、噛み心地や見た目の美しさなどを追求し、思い通りに製作することが可能になります。

当院の入れ歯治療

サベイドクラウン

部分床義歯にバネを掛けるために現存歯を整えて、入れ歯をしっかりはまりやすくする治療です。そのため、長期的に見ると着脱もスムーズなのでより快適に入れ歯をはめ込むことができます。

技工士とドクターが協力してよりよい入れ歯を作ります

クラウンや入れ歯を製作する技工士と連携して、患者さまにとって一番良い入れ歯をご提案させていただきます。ご不明点などがあればお気軽にご相談ください。

入れ歯・インプラント・ブリッジの比較

歯を失った際の治療には、入れ歯のほかにインプラントやブリッジがあります。それぞれの違いは以下の通りです。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

入れ歯 インプラント ブリッジ
入れ歯 インプラント ブリッジ
特徴 失った歯の本数によって、部分入れ歯か総入れ歯を製作します。 歯を失った部分の顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込んで、上部に人工歯を装着します。 失った歯の両隣の歯を削って支台にし、連なった人工歯を橋(ブリッジ)のように架けます。
メリット
  • 保険適用のものなら費用を抑えることが可能
  • 治療が比較的簡単
  • 治療期間が短い
  • 取り外してお手入れが可能
  • 修理しやすい
  • 天然歯に近い噛み心地や見た目を回復できる
  • まわりの歯への負担がない
  • 顎の骨に噛む力が伝わり、やせにくくなる
  • しっかり固定されるため違和感が少ない
  • しっかり噛める
  • 治療期間が比較的短い
デメリット
  • 部分入れ歯のバネが目立ちやすい
  • 保険適用の場合、素材や構造に制限があるため、噛み心地や装着感、見た目などは追求できない
  • 顎の骨に噛む力伝わらず、やせやすい
  • 自費診療のため、費用が高額になる
  • 外科手術が必要
  • 治療期間が長くかかる
  • 症例によっては適用できない
  • 支台となる天然歯を削らなくてはならない
  • 支台となる歯に負担がかかる
  • 食べカスが溜まりやすく、虫歯や歯周病になりやすい
  • 発音に支障が出ることがある

WEB診療予約

ご相談フォーム

TEL 0721-54-6666

WEB診療予約

ご相談フォーム