Root
できるかぎり歯や神経を残すために~根管治療~
虫歯は軽度であれば、歯を削って詰め物・被せ物で補うといった治療で済みます。虫歯が悪化して歯の奥の神経まで達してしまった場合、そのような重度の虫歯でも抜かずに残すため、根管(こんかん)治療が行われています。こちらでは、河内長野市の歯医者「TASK歯科・矯正歯科」の精密根管治療についてご紹介します。
歯を抜かずに残すための「根管治療」
歯根には、神経や血管が入っている「根管」という細い管があります。虫歯が悪化して歯根まで達すると、根管の中の神経や血管は、虫歯菌によって冒され死んでしまいます。そこまで悪化した虫歯は、以前なら抜歯するしかありませんでした。
しかし、歯を失うことはさまざまなリスクを伴います。そこで、できるだけ歯を残すために根管治療が行われるようになりました。
根管治療とは、虫歯菌に冒されて死んでしまった神経や血管を根管の中から取り除き、内部をきれいに消毒して、再び細菌が入り込まないよう充填する治療です。根管は大変複雑な構造である上にとても細く、人によって本数も異なるため、大変難しい治療です。
そこで当院では、まず歯科用CTで根管の状態を詳細に把握。適切な治療計画を立てた上で、拡大鏡を用いて根管をしっかり確認しながら精密な治療を行っています。
歯の神経の役割、ご存じですか?
歯の神経には重要な役割があるので、根管治療で神経を取り除くことにはリスクが伴うことを理解しておきましょう。そのため、当院ではできるだけ神経を残す治療にも取り組んでいます。
役割01 歯に水分や栄養を運ぶ |
役割02 歯の異常を伝える |
---|---|
歯の神経部分には血管が通っており、それを通じで歯に水分や栄養が送られることで、歯はきれいで硬い状態を保っています。しかし、歯の神経を取ってしまうと歯には水分や栄養が行きわたらなくなり、もろくなったり変色したりするのです。 | 虫歯が進行して痛みが生じたり、知覚過敏でしみたりした場合には、その刺激を神経が伝達します。神経が働くことで、歯に異状が起きていることを知ることができるのです。つまり神経がなくなれば、歯に何か異変が起きても気づけません。 |
役割01 歯に水分や栄養を運ぶ |
歯の神経部分には血管が通っており、それを通じで歯に水分や栄養が送られることで、歯はきれいで硬い状態を保っています。しかし、歯の神経を取ってしまうと歯には水分や栄養が行きわたらなくなり、もろくなったり変色したりするのです。 |
---|---|
役割02 歯の異常を伝える |
虫歯が進行して痛みが生じたり、知覚過敏でしみたりした場合には、その刺激を神経が伝達します。神経が働くことで、歯に異状が起きていることを知ることができるのです。つまり神経がなくなれば、歯に何か異変が起きても気づけません。 |
~まずは歯科用CTで現状を確認します~
根管治療では、大変複雑な根管の状態を把握することが大切です。そこで当院では、歯科用CTを用いて現状を確認することから始めます。歯科用CTは、表から見えない根管の状態を詳細な3Dimageで取得でき、精密な診断が可能になります。この過程は、難しい根管治療の成功率を高めるために欠かせないものだと言えるでしょう。
当院が導入するのは、アーム型X線CT診断装置「SOLIO XZII」。新型センサーの搭載により高精細化・高解像度を実現し、これまでより更にクリアなimageを取得できます。
根管治療成功のために
根管治療は大変難しい治療であり、再治療が必要になるケースも少なくありません。そこで当院では、再感染を防ぐために高性能な新しい機器・材料などを積極的に取り入れ、治療の成功率を高めています。
バイオシーラー
細菌が残らないよう消毒した根管は、すみずみまで充填する必要があります。バイオシーラーは、その充填に用いる水酸化カルシウム系の充填材です。生体親和性が高い上に、根管内の細菌に対して抗菌性があり、専用のエンドチップで細部まで充填できます。
ラバーダム防湿
根管治療では、根管の中に細菌を残さないことや新しく細菌が入り込まないことが重要です。そこで用いるのがラバーダム防湿です。
ラバーダム防湿とは、根管治療の際に患部以外の部分をゴムのシートで覆うものです。細菌を含む唾液などが患部に入り込むのを防ぐために用います。日本では、時間的・費用的な面から行えていない医院が多いのが現状ですが、当院では実施しています。
MTAセメント
根管治療で歯の神経をどうしても残したいと方はたくさんいらっしゃいますが、そのような想いを叶えるのがMTAセメント。虫歯が進行した箇所までの組織を取り除き、MTAセメントでふたをすることで、神経の生活反応を残したまま保存できます。ただし、すべてのケースに適応できるわけではありません。
拡大鏡
患部を何倍にも拡大して確認できる機器です。大変細かな作業が必要となる根管治療において、ライトで照らして明るい視野を確保しながら、細い根管の内部までをしっかり見て処置することが可能です。
隔壁
隔壁(かくへき)とは、治療中にコンポジットレジンなどを用いて壁を作る処置です。
隔壁により、虫歯で頭部分が崩壊している歯にラバーダム防湿をする際、ラバーダムクランプと呼ばれる金具をかけやすくしたり、治療途中で仮詰めをする場合に十分な厚みを確保したりすることができます。
根管治療の流れ
※表は左右にスクロールして確認することができます。
【STEP01】 虫歯の部分を削る |
【STEP02】 神経を取る |
【STEP03】 根管を拡大する |
---|---|---|
レントゲン写真や虫歯探知液などを使って虫歯に冒された部分を確認し、バーという器具を使って削ります。 |
歯を削って神経部分を露出させ、ファイルと呼ばれる器具で根管内の神経まで除去します。 |
細く曲がり枝分かれした複雑な形状である根管の外側の壁を、削って広げながらまっすぐに整え、薬剤がしっかり詰まるようにします。 |
【STEP04】 歯根を清掃・消毒する |
【STEP05】 根管を充填する |
【STEP06】 歯の土台を入れる |
---|---|---|
根管内に細菌が残っていると、炎症が起きてしまいます。そこで、できるかぎり細菌を残さないよう消毒します。 |
再び感染するのを防ぐため、すき間ができないよう根管内に薬剤を入れ、充填します。充填材にはいくつか種類があります。 |
上部に被せ物を装着するため、歯の土台(コア)を入れます。歯冠がほとんど失われているケースでも、これによって被せ物を装着できます。 |