Blog

今回は入れ歯でお困りの方に向けて『長く使える入れ歯の7つの秘訣』として
7つの項目に分けて解説させていただきます。

長く使える入れ歯の7つの秘訣

①入れ歯は奥歯が命
②残っている歯を入れ歯用に形態修正(必要な部位に形態修正と入れ歯用の被せ物の作成)
③残っている歯を守る構造
④仮の入れ歯(プロビジョナルデンチャー)の作成
⑤自然に見える材料の使用(人工歯、義歯床)
⑥誤差を限りなく少なくする治療精度
⑦入れ歯専門技工士との連携

                                

①入れ歯は奥歯が命

入れ歯治療において、重要な要素の1つとなるのは、「最後臼歯」(1番後ろの奥歯)です。入れ歯を支えてくれるのは「残っている歯」と「顎堤(歯ぐき)」の部分ですが、「歯」よりも「歯ぐき」の方がかんだときに少し沈み込みます。奥歯のない方は、かんだ時に入れ歯が沈み込むため、ガタつきの原因になったり、入れ歯を支える歯に引き抜く力が加わります。しかし、1番後ろに歯が残っていると、その歯がストッパーになるため、沈み込み防止に役立ちます。

奥歯は多少状態が悪くてもうまく利用する事で、入れ歯の沈み込みやガタつきを抑える事が可能です。
例えばこちらの患者様の場合、左右の後ろの歯は、被せ物を作って維持できるほどの状態ではなかったですが、入れ歯の沈み込み防止ストッパーとなるよう、樹脂でカバーして残しております。(左下の写真をご覧ください)また前歯に関しては残すことで歯ぐきが痩せて口元が凹んでしまうのを防ぐこともできます。(右下の写真をご覧ください)

また奥歯にインプラント治療をしてストッパーとして使用する場合もあります。インプラントが入れ歯をしっかり支えてくれるため、残っている歯を守る重要な役割となります。

②残っている歯を入れ歯用に形態修正(必要な部位に形態修正と入れ歯の被せ物の作成)

残っている歯の形態修正は、入れ歯治療において必要不可欠であり、これを正確に行うことで、入れ歯を安定して使用でき、残っている歯を長く使っていただけるようになります。まず、いま現在の歯型をとり、模型を作成します。入れ歯専門の技工士と情報を共有し、どこに留め具をかけるか、またどの歯に調整が必要かをディスカッションし設計図を作成します。入れ歯を作る前のこの工程がないと、入れ歯治療は成功しません。この入れ歯の設計を考える時点で勝負が決まるでしょう。

どういうところを形態修正するかというと、入れ歯を入れるときにスッとひっかからずに入るように歯が出っ張っているところを落としたり、入れ歯の沈み込みを防止するための留め具が引っかかる部分に凹みを作ったりします。

また、すでに被せ物が入っている歯は、入れ歯用の被せ物に変えます。入れ歯用の歯の形態修正が最初から加えられている被せ物です。

まとめますと、入れ歯の着脱をしやすくすること、入れ歯をお口の中で安定させることを目的として、残っている歯の形態修正を行うわけです。これにより入れ歯と残っている歯がピタッとはまり一体化するため、ガタガタ動きません。これにより残っている歯を守ることに繋がります

③残っている歯を守る構造

入れ歯は残っている歯に留め具を引っ掛けて使用するため

①留め具がかかる歯が揺さぶられる
②歯がグラグラして痛い
③歯が抜けてしまう
④入れ歯の作り直し

このような流れになりやすいです。
「入れ歯は良くないです」
「インプラントにした方が良いです」
このような説明を受けられた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

確かにインプラントは適切な診査診断のもと処置を行えば「残っている歯を守る良い治療法」になり得ます。しかし持病や年齢的な問題でインプラントができない方や、インプラントがしたくない方はどうすれば良いのでしょうか?

インプラントができないから「仕方なく」入れ歯になるのでしょうか?
こちらの記事を見ていただいた方には
「しっかりとかめて」「機能する」「長く使える」入れ歯もあるということを知っていただきたいです。

入れ歯を作成するにあたり、残っている歯の診査診断は必須です。残っている歯の中には、今すぐ抜く必要はないけど、今後弱っていくであろうという歯もありますので、そういった歯を守る構造が必要です。
また将来その歯がダメになった場合でも、簡単な修理で対応できるような設計にしておくことも重要です。

私の作成する入れ歯はインプラントのような固定式の装置と同じくらい、入れ歯を入れてもガタガタ動きません。
入れ歯を装着することにより、残っている歯と入れ歯が一体化し、まるで固定式の装置のように機能します。

これを達成されるためには

①事前の診査診断
②綿密な設計図の作製
③残っている歯の形態修正
④入れ歯用の被せ物の作成
⑤仮の歯と仮の入れ歯での事前調整

これらのステップが必要不可欠です。

④仮の入れ歯(プロビジョナルデンチャー)の作成

まず「仮歯」についてご説明します。
仮歯の目的は

①治療中であっても食事に困らないようにするため  
②治療中の歯が動かないようにするため
③最終の被せ物が入る前の見た目と機能の確認

などです。

1本だけ被せ物を作るとした場合、その手順は

①被せ物を外して仮歯を作成。その日に仮付けします。これにより治療中もかめますし、見た目も悪くなりません。また、仮歯を入れることで歯がない間もかみ合わせや歯並びが悪くなる事はありません。

②歯ぐきに問題がある場合は、歯石の除去や炎症の除去を行います。セルフケアがしっかりできるように歯ブラシ指導なども行います。

③炎症が治った後に、歯ぐきの形態修正を行います。治療後に歯の周りに汚れがたまらないような環境整備を行います。

④歯ぐきが治癒し健康的で見栄えも良くなったのを確認し、被せ物の作成に移ります。歯の形態修正を行い、被せ物の型取りを行います。

⑤被せ物の試適を行い、適合をチェックします。

⑥出来上がった被せ物の調整&セットをします。

このように1本の歯の治療をするだけでもこれだけのステップを行います。根の治療が必要な場合や歯周環境が悪い場合はステップが更に増えます。複数歯の治療を行う場合は、このステップ×本数分の治療が必要です。

「仮の入れ歯」を作成する理由

このようにしっかりとした治療を行う場合、治療期間が長くかかります。歯を失っているところがある場合は、先に仮の入れ歯を作成し、治療中もかめるようにした上で、残っている歯の治療を行います。歯の治療が終わり次第、入れ歯用の仮歯と最終の入れ歯を想定した構造の「仮の入れ歯」の作成に入ります。

仮の入れ歯を一定期間使って頂き、問題がないか確認をした上で、最終の被せ物と最終の入れ歯を作成します。このように最終の入れ歯が出来上がるまでに「仮の入れ歯」を1つ、もしくは2つ以上作成することが多いです。

このように入れ歯治療は、インプラントができない方への妥協的に行う治療ではなく、快適に使ってもらうために多くのステップを経て作成される精密な治療であります。

⑤自然に見える材料の使用

最終的に出来上がる入れ歯は、機能回復の面で優れているだけではなく、審美面でも工夫を凝らしています。

入れ歯の「歯」の部分を「人口歯」と言いますが、この人口歯も保険で使用するものと違い、より天然の歯に近い「形」や「表面性状」「透明感」を有しており、長く使用してもすり減りにくい「強度」もあります。

また、義歯床(ピンクの歯ぐきの部分)も落として割れたり壊れたりしにくい、衝撃に強い素材のものを使用しております。こういった素材を厳選し使用することで、一般の方が口元を見ても入れ歯が入っているとわからないくらい、自然にみせることができます。

⑥誤差を限りなく少なくする治療精度

被せ物の治療は1つ1つのステップを精密にズレがないように行わないと、最終のものが出来上がってきた時に「合い」が悪くなってしまいます。

複数本となると更に細かい配慮が必要になります。入れ歯と被せ物は同時に作っていかないといけないため、先に被せ物を作り、お口の中にはめた状態で入れ歯用の精密な型取りを行い、被せ物が組み込まれた模型を作成する必要があります。この工程はかなり繊細な作業であり長時間の治療となりますので患者様のご協力が必要となります。

治療工程ごとに誤差がないように気をつけて治療を行い、完成時にできるだけ調整がいらないような精度を追求し臨床を行っております。

入れ歯治療はステップも多く簡単ではないですが、「先生にお願いして良かった」と患者さんに喜んでいただけると、やりがいのある治療であると感じます。

⑦入れ歯専門技工士との連携

私が共に仕事をしている歯科技工士は、歯科医師と共に学び、各々の知識・技術を高めながら妥協のない仕事をする優秀な方々です。

技工士には「被せ物専門」と「入れ歯専門」とそれぞれ分かれていますが、部分入れ歯を作成する場合、私を含め3者の密な連携が必要不可欠となります。

入れ歯の作成が始まる前の段階で3者で情報を共有し、治療プランのディスカッションを行います。3者で同じコンセプトを共有し、同じゴールを目指して治療にあたることがとても大切です。

監修者情報

歯科医師(院長) 中田 佑

2011年 愛知学院大学歯学部卒業
2023年 TASK歯科・矯正歯科開業
人生100年時代において、生涯に渡りしっかりと自分の歯で噛んで食事をしていただけるように、適切なアドバイスやサポートをさせていただいています。研鑽を積み、培ってきた知識と治療技術を活かし皆様に貢献していきたいと思っております。

******************************************************************************************************************

TASK歯科・矯正歯科
〒586-0032  河内長野市栄町3-9
TEL:0721-54-6666

お問い合わせはこちら
(入れ歯に関しましてお悩みがございましたら、こちらよりお気軽にご相談ください)

WEB診療予約

ご相談フォーム

TEL 0721-54-6666

WEB診療予約

ご相談フォーム