Blog 抜歯と診断されても歯を残す!精密根管治療と歯根分割治療で自分の歯を守る方法
「できるだけ自分の歯を残したい」「インプラントは避けたい」
そう感じている方は少なくありません。
歯を長持ちさせるためには、次の3つのポイントが重要です。
1.歯を守るための予防の知識
日常のケアや定期的なメインテナンス、歯ぎしりや噛みしめの対策、ご自身の歯のリスクを把握して対策することが歯の寿命を延ばすことに繋がります。
2.根管治療(歯の根の治療)の精度
歯の内部まで感染が広がった場合でも、精密な根管治療を行うことで歯を残せる可能性があります。
3.歯根分割治療などの“歯を残すための治療”
抜歯と診断された場合でも、歯根を分割するなどの治療で歯を保存できるケースがあります。
当院では、「歯をできる限り残す」という考え方を大切にし、予防から精密治療まで、一人ひとりの歯の状態に合わせた最善の治療をご提案しています。
この記事では、
•歯を長持ちさせるために大切な考え方
•精密な根管治療の重要性
•抜歯と診断された歯を残すためのポイント
について、当院の考え方をもとに詳しく解説します。
1.天然歯を守ることが何より大切
私はこれまで多くの歯科治療を行ってきましたが、どんなに優れた人工材料を使っても、天然の健康な歯に勝るものはありません。そのため、治療よりもまず「ご自身の歯をどう守るか」を一緒に考えることを大切にしています。お口の中の環境やリスクは一人ひとり異なるため、それをしっかり分析し、将来的に治療を必要としない環境や習慣をつくることを重視しています。
できる限り治療をしないで済むように、そしてやむを得ず治療を行う場合は、精密で長持ちする治療を心がけています。
2.歯をできるだけ削らない理由
当院では「むし歯が大きくてもすぐに神経を取る」ということはしていません。
なぜなら、神経を取るためには健康な歯の部分を含めて大きく削らなければならないからです。
一度大きく削ってしまうと、再治療になったときには更にそこから削る必要があり、その度に歯質は少なく弱くなっていきます。
その結果、歯を失うまでの期間が短くなってしまうのです。
だからこそ、当院では「削る量を最小限にする」「歯の神経をできるだけ残す」という方針で治療を行い、歯の寿命をのばす取り組みをしています。
3.根の治療の成功は治療の質に左右される
根管治療(歯の根の治療)は、歯の内部にある感染を取り除き、再び細菌が入らないように封鎖する治療です。
しかし、実は「日本の保険診療における根管治療の成功率は約50%」といわれています。
つまり、「治療したのに再び悪くなる人が2人に1人」という現実があるのです。
成功率が低い原因は、
•十分な治療時間が確保されていない
•治療中の感染対策が不十分
•精度の高い処置が行われていない
といった点にあります。
当院では、
•1人ひとりに十分な治療時間を確保
•ラバーダム防湿による感染防止
•殺菌作用と封鎖性に優れたバイオシーラーの使用
といった工夫で、根管治療の成功率を高め、歯を長持ちさせることに力を入れています。
4.インプラントを避けたい方へ
「抜歯してインプラントしかない」と言われた方でも、まだ可能性はあります。
若いうちにインプラントを入れると、将来的に噛み合わせや周囲の歯との調和に問題が出ることもあります。
だからこそ、ご自身の歯で噛める期間を少しでも延ばすことが理想です。
5.当院でできる工夫 ― 根が1本でも残っていれば可能性あり
奥歯は通常、2本から3本の根で支えられています。
すべての根がダメになっている場合は抜歯が必要になりますが、1本でも健康な根が残っていれば、まだ歯を活かせる可能性があります。
その方法のひとつが「歯根分割治療」です。
残っている根を土台として活かし被せ物を作成したり、隣の歯とつないで噛めるようにするブリッジでの治療も可能です。
例えば、
•他院で「抜歯してインプラントしかない」と言われた患者様
•当院で診査したところ、2本のうち1本の根はまだしっかりしていた
•その根を使ってブリッジにすることで、歯を全部抜かずに治療できた
このようなケースが実際に複数あります。
6.「抜歯しかない」と言われても諦めないでください
当院で「根が1本でも残っている奥歯を活かして被せ物を作成したりブリッジにした」患者様の症例は、良好な経過をたどっています。
「抜歯しかない」「インプラントしかない」と言われた方でも、丁寧な根管治療や歯根分割治療でまだ歯を残せる可能性は十分にあるのです。
まとめ|歯を長持ちさせる4つのポイント
•ご自身の歯のリスクを把握し予防を重視する。
•歯をできるだけ削らない、できるだけ神経を残す。
•根の治療は感染対策と精度が重要。
•「インプラントしかない」と診断された方でも、他の方法が見つかる可能性がある。
当院では「歯をできるだけ長く残す」ことを大切にしています。根管治療を正しく行うことで歯はもっと長持ちさせることができます。インプラントを避けたい方、将来的に歯を守りたい方はぜひ一度ご相談ください。
お悩みの方はお電話かWebからご予約いただくか
こちらまでお問い合わせください。
監修者情報
歯科医師(院長) 中田 佑
2011年 愛知学院大学歯学部卒業
2023年 TASK歯科・矯正歯科開業
人生100年時代において、生涯に渡りしっかりと自分の歯で噛んで食事をしていただけるように、適切なアドバイスやサポートをさせていただいています。研鑽を積み、培ってきた知識と治療技術を活かし皆様に貢献していきたいと思っております。